IT経営のススメ その2 IT経営の段階(レベル)


パソコンのトラブル解決なら岡山で1番の会社を経営していたIT経営コンサルタントの川上です。

前回、IT経営とは『ITを活用することでビジネスを効率化し成長を加速すること』だと書きました。
つまり、パソコンを積極的に活用しているなら、それはもう『IT経営』ですよ、と言うお話でした。

では、なぜ国や県が『IT経営』を推進しているのでしょうか?
パソコンを使っていない会社の方が少ないにもかかわらずです。

その答えは、IT経営にも段階(レベル)があるからです。

経済産業省のIT経営ポータルでは『IT経営力指標』として4つのステージを挙げています。

  • ステージ1 導入されたITは活用されていない状態
  • ステージ2 特定の部門や業務でのみITを活用した最適化を実現している状態
  • ステージ3 会社(組織)全体でITを活用した最適化を実現している状態
  • ステージ4 産業横断的なITの活用による最適化を実現している状態

例によって判りにくいですね。
イメージしやすいように噛み砕いて言うと

  • ステージ1(レベル1) 
    パソコンは導入しているが、あまり活用されていない状態。
    インターネットやメールを使ったり、Excelなどでデータを管理したりと言った活用の度合いはスタッフ個人のスキルに依存している状態。
  • ステージ2(レベル2)
    ネットワークを構築してプリンタやファイルの共有をしたり、業務ソフトなどを導入して業務の効率化などを行なっている状態。
    同じ部門や同じフロアのスタッフ間では情報の共有が行なわれ、業務の手順などの共有化や標準化が(暗黙的に)されている状態。
  • ステージ3(レベル3)
    個々の業務ソフトが連携したり、グループウェアや統合された基幹システムなどが導入されており、全社的な情報の共有や業務手順の標準化などが行なわれている状態。
    全社的に情報が共有化されており、部門ごとの効率よりも会社(組織)全体としての効率化(最適化)が優先して行なわれ、継続的な改善(PDCAの実施)が行なわれている状態。
  • ステージ4(レベル4)
    SCM(サプライ・チェーン・マネジメント)やEDIなどのシステムが導入されている状態。自社のみにとどまらず、取引先や関連会社を含めた業務システムを構築・導入している状態です。
    ステージ4は大企業(中小企業の場合でもある程度以上の規模の中堅企業)でなければ到達は難しいので、ほとんどの中小零細企業は気にする必要は無いかもしれません。

今時の会社ではほとんど無いと思いますが、帳簿や伝票を手書きしている、パソコンはあっても経営や業務にはほとんど使っていない、と言う場合はレベル0です。
ほとんどの会社はレベル1、頑張っている会社でレベル2ぐらいではないでしょうか?

レベル1の状態でも、社長がITに強かったり、パソコンに詳しいスタッフが1人か2人いればそれなりに効果をあげることは出来ます。
しかし、IT経営の効果が本当に現われてくるのはレベル2からになります。
経済産業省(IT経営ポータル)のサイトでも、組織改革や業務改革が起きるのはステージ2(レベル2)からとされています。

つまり、『IT経営』のレベルを上げる(2以上の段階にする)ことで、会社の経営力や競争力を向上させビジネスを加速的に発展させることが出来るのです。
では、資金や人材など資源に乏しい中小企業がIT経営を行おうと思った場合、何から手をつければ良いのでしょうか?
次回以降、私の経験を元に出来るだけ体系的にお話してみたいと思います。